【かんたん解説】サラリーマンでも確定申告をしたほうがおトクな場合は?医療費控除を受ける方法とふるさと納税との関係について

※2022年1月~12月の期間の確定申告申請をするためには、’23年2月16日(木)~3月15日(水)に申請してください。

サラリーマンは会社の年末調整があるので、基本的には確定申告を行う必要はありません。

ですが、医療費への支出が多い方は確定申告をして還付金を得られる場合があります!

この記事では、どんな場合に確定申告をしたほうがいいのか、そのやり方はどうするか、その場合のふるさと納税は再申告が必要?などについて解説していきます。

この記事を読んだらわかること

【この記事を読んだらわかること】
●サラリーマンだけど確定申告したほうがおトクな場合はどんなとき?
●医療費控除のやり方
●医療費控除する際の注意点・・・ふるさと納税はワンストップ特例制度をしていても再申告が必要!
それでは一つずつ見ていきましょう!

サラリーマンだけど確定申告したほうがおトクな場合はどんなとき?

サラリーマンは会社で年末調整があるので確定申告は必要なし・・・と考えている人も多いと思います。

ですが、一年間(1/1~12/31)の医療費が10万円を超えている場合は確定申告をして医療費控除を受けた方がおトクです!

ちなみにここで言う医療費には、病院やクリニックに行ってかかった診察費に加え、処方箋をもとに薬局で支払った薬代も含まれます!

ちなみにカウント対象になるのは自己負担した金額です。つまり、総医療費ではなく実際に自分で支払った金額、自分の財布から出た金額(ほとんどの人が健康保険に加入していると思うので総医療費の3割負担分)が年間10万円を超えているかどうかで判断します。

年間10万円を超えているかどうか、感覚ではわかりづらいものです。

普段から病院やクリニックにかかったら医療費の領収書などを自宅の決まった場所に保管しておくことを強くオススメします!

扶養している家族分の医療費も対象になる

医療費控除はあなたご自身だけではなく、一緒に暮らしていて扶養している家族分の医療費も対象になります

つまりあなたが支払った医療費だけではなく、あなたの配偶者やお子さんにかかった医療費も対象になりますので、ご家族全員分の医療費領収書をストックしておくことをオススメします!

医療費控除のやり方

では実際に医療費控除をする際のやり方を説明します。

まず、必要なものは以下です。

●スマホ(マイナンバーカード読み取りに対応しているもの) ※対象機種はこちらを参照
●マイナンバーカード
●マイナンバーカードのパスワード(4桁の数字と、6桁から16桁のパスワード)
●源泉徴収票(もしくは源泉徴収額がわかるもの)

●医療費(診察代と薬代)がわかる領収書など
●パソコンがあると便利

なお、領収書は提出の必要がありませんので正確な金額さえわかればOKです(ただし領収書は個人で保管する必要あり)。

国税局のe-Taxサイトにアクセスする

ここからは、パソコンがある前提で説明していきます。

まず国税局e-Taxのサイトにアクセスします。サイトへのリンクは以下です。

アクセスできたら、「作成開始」をクリックします。

するといくつか選択肢が出てきますので、「マイナンバーカード方式」をクリックします。

すると令和○年分の申告書の作成 が出てきますので、右側の▲をクリックします。

すると以下のような選択肢が出てきますので、一番左の「所得税」を選びます。

「マイナポータルと連携する」を選び、下にスクロールすると右下に出てくる「次に進む」をクリックします。

するとQRコードが出てきますので、ご自身のスマホのカメラを立ち上げて読み取ってください。

マイナポータル アプリをインストールする

するとマイナポータル というアプリのインストール画面になりますので、インストールしてください。

すでにインストールしている方は、マイナポータル アプリを立ち上げてください。

立ち上げたら、右下にあるバーコード読み取りボタンをタップします。

「2次元バーコード読み取り」をクリックするとカメラが立ち上がりますので、いったんそのままにしてください。

次にパソコンに戻ります。

下に画面をスクロールすると利用規約が見られる画面になりますので、読んだうえで「利用規約に同意して次へ」をクリックしてください。

そこで出てくる「次にマイナポータルへ移動して、マイナンバーカードによる認証を行います」という画面では右下の「次に進む」をクリックします。

そのまま操作を進めるとまたQRコードが出てきますので、スマホで先ほど立ち上げた「マイナポータル」アプリのカメラで読み取ってください。

その後、マイナンバーカードをスマホに当てて読み取る画面になります。

これは位置が少しでもズレると認証してくれないので、、例で示されている絵の通りにマイナンバーカードとスマホを配置してください。

そのあとは画面の指示に従っていけば、医療費控除の入力画面にたどり着くことができます。

医療費は同じ医療機関ならまとめて入力できる

医療費は同じ医療機関であれば、合計金額の入力だけでOKです。

もちろん、合計金額を間違えないよう確認はご自身でしっかり行ってください。

医療費控除する際の注意点

最後に医療費控除を申請する際の注意点です。

入力を間違えないこと、領収書は自宅で5年保管することはもちろん、一番気をつけないといけないのは「ふるさと納税のワンストップ特例制度を使っていても、再申告が必要」ということです。

ワンストップ特例制度を使って申告済でも、医療費控除をしてしまうと無効になってしまうため医療費控除とセットで1年間のふるさと納税の再申告が必要です。

ふるさと納税の申告は、医療費控除の申請と一緒にe-Taxにて申告可能です。

ふるさと納税の金額がわかる寄附金受領証明書などをお手元に準備して、医療費控除と一緒に申告してください。

まとめ

e-Taxとマイナンバーカードとスマホを活用した確定申告、医療費控除とふるさと納税の申告は自宅でいつでもできて非常に便利です!

もしまだマイナンバーカードを作成されていない方はぜひこの機会に作成を検討してみてください!

それでは、最後までお読み取りいただきありがとうございました。

最新情報をチェックしよう!