この記事を読んだらわかること
●投票機能を使って、Teamsで簡単にアンケートを作る方法
●アンケートを送信して、投票結果を確認する方法
●Teamsの投票機能で、やれることとやれないこと
投票機能を使って、Teamsで簡単にアンケートを作る方法
実はTeamsには非常に簡単にアンケートを作成・集計ができる機能があります。
これを使えば、A案とB案、C案のどれがいいかな・・・みんなに聞いてみたい・・・という時にぱぱっとアンケートを取れるので便利です。
しかも、URLを貼ってページを移動して・・・という手間もないので、回答する方もすぐに回答できて非常に便利です。
実際の画像はこんな感じ。
画像を挿入
やり方は非常に簡単で誰でもできます。
これからその方法を具体的に解説していきます!
アンケートを取りたいチャネルを選ぶ
まずは、アンケートを取りたいチャットチームやチャネルを選びます。
この例では、「新企画検討チーム」というチャットチームを選択します。
次に、チャット入力欄下の3本線のようなボタンをクリックします。
もしこの3本線のボタンがない!という方は、Formsという機能を使った投票もできます。
こちらの記事を参考にしてください。
Microsoftのoffice365の中でも、抜群に簡単で便利なソフトがForms(フォームス)です。エクセルやパワーポイントと同じアプリの一つですが、歴史が浅いこともありまだ馴染みのない方も多いと思います。そこでこの記[…]
すると、以下のような画面になります。
これがアンケート作成画面です。ここに質問と選択肢を入れていき、実際の投票を行うことができます!
例えば、「今回の企画はどの案がいいか」という質問に対し、A~C案で他の同僚の意見を聞いてみましょう。
「質問」と書いてある欄に、「今回の企画はどの案がいいと思いますか?」などと入力します。
また、「オプション」と書いてある欄に選択肢を記入していきます。
下の「+オプションを追加」を押せば、選択肢を追加できます。
最大12個まで選択肢を追加できます。
この例では、A案、B案、C案の3つで投票をします。
複数選択可にしたい場合は右下の「複数回答」のトグルスイッチをオンにします(この例ではオフのままにします)。
準備が整ったら、右下の「プレビュー」をいうボタンをクリックします。
すると、以下のような確認画面になります。この時点ではまたアンケートは送信されていません。
このまま皆に送信する場合は右下の「送信」を、戻って修正したい場合はその隣の「編集」をクリックします。
※「中段くらいにある投票を送信」ではないのでご注意を。ただし間違って押しても何にもなりませんのでご安心ください。
アンケートを送信して、投票結果を確認する方法
送信すると、以下の画面のようにチャットメンバーにアンケートが送信されます。
これでアンケートの依頼は完了です。あとは、メンバーがアンケートに回答してくれるのを待ちましょう。
実際にメンバーが回答してくれると、以下のように結果がリアルタイムに表示されます。
この機能の素晴らしいところは、チャットメンバー全員がリアルタイムに投票結果を見ることができるところです。
いちいち、結果をエクセルで集計して共有・・・なんていう手間も省けますし、意見もリアルタイムにもらうことができます。
↑の例では、2名がそれぞれA案、B案に一票ずつ投票した結果になっています。サンプルのため少人数ですが、人数が多ければ多いほどこの投票機能の威力を発揮します。
もし、回答が思わしくなければ、チームメンバーにメンションをする等して回答を促しましょう!
メンションの仕方はこちらの記事をご参照ください。
Teamsに代表される、チャットベースのコミュニケーションツールを職場で使っている人や、これから使おうとしている人も多いと思います。みんな使い始めたけど、メンションの仕方がイマイチわからない、、使いどころは?という疑問や、目上の方[…]
Teamsの投票機能で、やれることとやれないこと
このTeamsの投票機能は、便利で簡単に使える分、機能に制限があります。
今回解説したように、「選択式アンケートを取る」以外のことはできません。。
これがまさに”投票”なので、名前通りといえば名前通りなのですが・・・。
他にも自由記述や評価などを含めたアンケートを取りたければ、ぜひFormsをお使いください。
前述の通り、Fromsの使い方はこちらの記事に記載していますので、投票以外のアンケートを取る際はぜひご参照ください。
まとめ;Teamsの投票機能を活用しましょう!
ここまで、Teamsの投票機能の使い方とその嬉しさについて解説してきました。
この機能は直感的に誰でも使えて、回答する方も楽になる素晴らしい機能です!
ぜひ、今日から読者様の業務でもご活用ください。
非常に簡単に使えるわりに、効率化の効果は大きいと思います!
それでは、最後までお読み取りいただきありがとうございました。