勘違いしてはいけない!正しいDX(デジタルトランスフォーメーション)の意味を解説

こんにちは、なかみなとです。

最近、DXとかデジタルトランスフォーメーションとかの言葉を少しずつ耳にするようになってきましたね。

このページをご覧になった皆さんは、アンテナ高くDXやデジタルトランスフォーメーションの意味や事例を収集されていることと思います。

本日はそんな皆さんに、「正しいDX」について解説していきたいと思います!

DXとは?

DXは何の略?

DXは、デジタルトランスフォーメーションの略称です。英語で書くとDigital transformationですね。じゃあDTでは?という素朴な疑問が沸きますが、交差を表すX=transformationという略し方をよくするので、DXとなってます。

日本語に直訳するとデジタル変換。やや意訳すると、デジタル変革と言ったところでしょうか。

DXの目的

デジタルトランスフォーメーションの目的は、「デジタル化のメリットを最大活用した業務変革による真の効率化・成果の最大化」です。ここが一番大事なので、よく覚えておいてくださいね。

いまいちピンと来ませんが・・・?
これから解説していきますね!

DXとIT化の違い

DXを語る際、よく勘違いされるのがIT化です。この2つについて、それぞれ意味を見ていきます。

IT化とは

IT化とは、いわゆるデジタリゼーションです。例えば紙をデータ化したり、従業員にスマホを配ったり、面着会議をオンライン化したり・・・といった事象がこれに当たります。

ペーパーレス化、ハンコの電子化、などと言うと身近でわかりやすいかもしれません。身の回りにあるものをPCやスマホなどのデジタル機器に入れ込んでしまうことなどがこれに当たります。

DX(デジタルトランスフォーメーション)とは

一方でDX、デジタルトランスフォーメーションとは、IT化・デジタリゼーションされたものやサービスを”つない”だり、”新たな付加価値を与え”たりして、メリットや成果、価値を最大化することです。

例えば顧客アンケートを紙からネット入力に変えた例で説明しましょう。ただ単に、紙をネット入力からのエクセルに置き換えただけではIT化・デジタリゼーションに過ぎませんが、そのエクセルデータを蓄積して顧客のニーズをリアルタイムに自動抽出したり、その動向を常にグラフなどに反映して社員の誰もが見えるようにしたら、単に紙を集計してまとめる作業がラクになったこと以上のメリットが得られますよね。

これがDX、デジタルトランスフォーメーションです。

IT化なくしてDXはできない

これまで、目指すべきはDXであってIT化ではない、という論調でお話をさせて頂きましたが、決してIT化が悪だと言っているわけではありません。むしろ、IT化しないとDXできないことも多く、IT化はDXの第一歩と言えます。もし皆さんの職場でまだ紙を多用している、社内帳票でハンコがまだまだ残っている、会議は面着が前提、などといった状況が残っていたら、まずは電子化・オンライン会議への移行、などを積極的に提案してくださいね。

IT化がゴールではなく、あくまでDXがゴール

ただし、IT化して満足していてはいけません。本当に目指すべきはDX化です。紙へ手書きでデータを記入していた人は、まずエクセルなどの電子媒体に置き換えます。そして、そのエクセルを使ってデータを分析する、あるいは業務効率を上げるなどの改善策を考え続けていってください。いま世の中には幸いなことに、いろいろなアプリや無料ソフトが沢山落ちています。お金を掛けずとも、十分有益なDXができるはずです。

私が思うDXを理解するのに一番良い本は、及川卓也さんの「ソフトウェア・ファースト」です。及川さん自身の体験を基に、非常にわかりやすくかつ正確にDXについて書かれています。大手企業の役員たちも読んでいる良本ですので、ぜひあなたもお手元に一冊購入してみてはいかがでしょうか。あなたのビジネスパーソンとしてのレベルが一段上がること間違いなしです!

ソフトウェア・ファースト

Amazonで及川 卓也のソフトウェア・ファースト。アマゾンならポイント還元本が多数。一度購入いただいた電子書籍は、KindleおよびFire端末、スマートフォンやタブレットなど、様々な端末でもお楽しみいただけます。

分かりやすいところで言うと、RPA(Robotic Process Automation;業務自動化)があります。紙からエクセルに置き換えたあと、さらにデータ入力を自動化するのに役立ちます。例えば私の職場では、各部署から出てくる伝票を、エクセル入力で提出してもらうように変更しました。そして集まった伝票エクセルを一つのフォルダに入れたら、あとの処理は自動的に進むようなRPAを組み、かなり仕事がラクになっています。繁忙期には毎日定時後3~4時間残っていた一般職の方々も、定時付近で帰れるようになり、ものすごく効率化効果があったと思っています。

個人的には、WinActorというRPAソフトが直感的に使えて分かりやすいです。

(サンプル付)日常業務をRPAで楽しく自動化 WinActor実践ガイド WinActor v6対応

Amazonで株式会社インサイトイメージ, NTTデータの(サンプル付)日常業務をRPAで楽しく自動化 WinActor実践ガイド WinActor v6対応。アマゾンならポイント還元本が多数。株式会社インサイトイメージ, NTTデータ作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また(サンプル付)日常業務をRPAで楽しく自動化 WinActor実践ガイド WinActor v6対応もアマゾン配送商品なら通常配送無料。

DX化している企業の事例

ではここからは、実際にDXに取り組んでいる企業の事例を見ていきましょう。

1.トライグループ

家庭教師のトライで有名なトライグループですが、授業をビデオ化し、それをオンライン学習が可能なサービスにしています。授業のビデオ化、だけならIT化ですが、それをいつでもどこでも、必要なときにオンライン学習できるようなサービスを展開しているのはDXですよね。すごくわかりやすい事例です!

映像学習の先駆けとなったサービスに企画から参画し、 オンライン学習の普及に貢献 | 株式会社モンスター・ラボ

AWS / SQLServer / jQueryJava / swift / Java / HTML / CSS / Ruby on Rails 「Try IT」は、株式会社トライグループが展開する、中学生・高校生向けのハイクオリティな映像授業サービス。 「これからの時代に教育は、もっと自由になることができる」という想いと、家庭教師のトライが持つ「人は、人が教える」という信念のもとに、スマホ・タブレット端末で受けたい授業を時間・場所を問わず自由に視聴でき、誰にでもわかりやすい映像授業のクオリティを提供していることが特徴です。 家庭教師のトライは約30年にわたり、生徒への指導方法や学習サービス、サポート体制に研鑽を重ねた独自の個別指導スタイルを築いています。その指導の中で、生徒の習得効率を最大限に高め、習熟や演習段階における生徒のケアにより集中したいという背景のもと、まだオンライン学習が普及していなかった時代に映像学習サービスを企画しました。 家庭教師事業で培ったノウハウと、「どのような生徒が、どのようなタイミングで、どのように学習しているのか」という行動調査データをもとに、テスト前に効率よくポイントを押さえた学習かできる仕組みや学習を継続できる設計を実施。 映像授業の視聴中に「スマホをシェイクすると生徒から教師に質問できる」という、 家庭教師のトライが持つ人財資産(教師)を活かした設計が生まれました。 戦略にもとづき、開発はトライ会員に向けたWebサービスのサイト開発からスタート。教室や家庭での指導プログラムへの導入を実施しました。また、サービスをブラッシュアップしていく過程で、 iPhone/Androidアプリの開発にも着手し、一般の方も対象としたサービスを提供していきました。 リリース後、公式の会員登録者数は100万人を超え、特に定期テスト前になると数十万人の方がTry ITを利用するようになりました。 また、家庭教師や塾でのサポート的活用にとどまらず、映像授業のみを取り扱った塾が設立されるなどビジネス面でも広がりを見せています。 開発のご相談はこちら 弊社サービスに関するご相談・ご質問を受け付けております。下記リンクよりお気軽にお問合せください。 お問合せ In order to improve this website, we use cookies. For more information please read our Terms of Service.

2.資生堂

こちらは、「自分の肌に合わせた化粧品を提供してくれるアプリ」を開発・運用したという事例です。今はサービスが一旦終了している(2021年6月現在)ようですが、ユーザーにとってもプロのアドバイスがいつでもどこでも得られるというメリットがありますし、企業側にとってもユーザーのデータが無償で得られるため、わざわざアンケートを取ったりしなくても、市場のニーズを把握し商品開発に役立てるという大きなメリットがあり、まさにwin-winでDXの好事例です。

Optune | 資生堂

資生堂Optune(オプチューン)の公式ブランドサイト。肌を撮れば今の肌にいちばんいいもの。肌と同期するスキンケア「オプチューン」誕生。

3.デンソー

言わずと知れた自動車部品メーカーのデンソーも、DXに向けて動き出しています。以下に紹介する例は上記の2社とは多少毛色が違い、「DXのための組織変革」です。”デジタルイノベーション室”という組織を立ち上げ、少数の精鋭たちを投入。室でありながら部格以上の立ち位置と責任を与えた、という事例ですが、これも立派なDXの形の一つだと思います。もしDXをこれから進めていきたい企業の経営者の方がいらっしゃったら、こういう事例を模してみるのも有効かもしれません。

デンソー 成迫氏が語る「ニューノーマル」のDX、”完全リモート”で開発速度が上がったワケ

コロナ禍により、企業は事業継続の観点から、”強制的に”テレワークへの移行を余儀なくされた。しかし、これを変革へのチャンスと捉え、働き方や学び方を変えた企業もある。アジャイル開発やデジタルイノベーションに積極的に取り組むデンソーもその1社だ。デジタルイノベーション室 室長の成迫 …

ま と め

これまで、真のDXの意味を解説してまいりました。日本の大企業はベンチャーや欧州・米国あるいはアジア系の企業に比べ、DXが遅れていると揶揄されることがままあります。実際私も大企業に身を置いていてそう思いますし、ITツールのみならず意識・風土面でもまだまだ周回遅れしていると感じる場面もままあります。ですが、それは言い換えればDX後の伸びしろが企業としてまだまだあるという事ですし、これから先10年はDX化できない企業は淘汰されていく時代になるでしょう。例えそれがいかに有名企業であったとしても、です。

この記事は、一人でも多くの方がDXの真の意味を知り、日常業務の中で理解を深め、日本全体で挽回していきたいという想いで書いています。これをお読み取り頂いた方が、少しでもDXに興味を持ち、ご自身の職場で知識を活用頂ければそれに越したことはありません。

最後までご覧いただき、ありがとうございました。

最新情報をチェックしよう!